Re:なんで勉強するのか

自分が子供を持てるかどうか知らないが、子供を持って同じような質問をされた時に困らないように考えを整理しておこうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20170204225930 の記事を見ての感想である。

こういうことを考える機会を与えてくれたことを感謝したい。

論理的な話ができていて、頭のいい娘さんだと思った。

娘さん(この言葉を復用するのは違和感があるので今後「彼女」と書く)が「なんで勉強するのか」と質問したときの「勉強」というのは学校での勉強のことでないかと思う。

増田が追記でも書いているが、「学問」ではなく「勉強」のことだろう。

彼女が「学問」をどう認識しているかは分からないが、中学2年生であれば学校での勉強、彼女からすれば学校から強いられる勉強の話をしている可能性の方が「学問」の話をしている可能性より高い。

以下、彼女が「なんで学校で強いられる勉強をする必要があるのか」と聞きたかったという前提で考えを整理する。

学校での勉強は、国のためであり自分のためのものである。

学校での勉強は、将来の日本国を作るために必要なものである。

だからこそ、学校での勉強では、来るべき時代に日本国で生きていくために必要な知識と選択肢を得られる。

学校によって差があるにせよ(例えば慶應をエスカレーターする人々は結構な逸脱かもしれない)、基本的にはこういうスキームだ。

学校での勉強は、将来の日本国を作るために必要なものである。

小学校・中学校・高等学校の勉強は基本的に学習指導要領に沿ったもので、学習指導要領は文部科学大臣の要請の元に中央教育審議会が策定する。

学習指導要領は日本政府としてこの国をどうしていきたいか、そのためにどういう人材が必要か、という観点で策定される(と期待する)。

こういう理由で作られた学習指導要領に沿った学校での勉強というのは日本国にとって有用と期待される人材をつくるためのものである(小学校・中学校・高等学校だけでそれがつくられるわけではないが)。

学校での勉強では、来るべき時代に日本国で生きていくために必要な知識と選択肢を得られる。

上に書いたような理由で学校での勉強は日本国にとって有用と期待される人材を作るためのものなので、その勉強をしておくことは未来の日本で生き抜く(稼ぐだけでなく、社会で生活する)ための知識を得るための効果的な手段となる。

学習指導要領が未来を予言するのかといえばそうではないが、政府の中枢でこの国をつくる人が策定するのだからそうではない人が作るものよりも確率が高い。

別の明確な指針がないのであればこれに沿っておくのは有益だ。

学校での勉強は社会を生き抜くにあたって効率的であり、非効率的である。

学校での勉強は来るべき社会を生き抜くためのカタログのようなものだ。

何を選べばいいか、あるいはもっといい選択肢を知っているのであればそのカタログを一から見ていくのは非効率だ。

何を選べばいいか分からないし他の選択肢も知らないのであればカタログを一から見ていくのが相対的に効率的な可能性が高い。

生を肯定するのであれば社会を生き抜く必要がある。

「社会を生き抜く」というフレーズを何回か使ったので説明しておく。

死なずに満足に暮らしていく、程度の意味で、どれだけ稼いでも稼がなくても、結婚しても結婚しなくても、仕事していてもしていなくても、自分が自分を承認して他人をできるだけ傷つけず生きていくことを表現しているつもりである。

「生き抜く」だけではなく、「社会を」、と付けているのは、人間社会で生きる前提でなければ学校での勉強は必要ないからである(人間社会とは何か、という議論もあるかもしれないが今は食指が動かないので整理しない)。

こうしたら社会を生き抜けるのではないか、という仮説を持ったら試してみたらいい。

学生はカタログを一から見ていくが、その中からこれで社会を生き抜けそう・生き抜きたいというものを見つけたり、カタログ外から何か見つけたら試してみればいい。

それがその人にとって社会を生き抜けない選択肢である可能性はあるが、今やりたいなら今やればいい。

いつかは行なう選択なのだからやりたいときがその時だし、選択に迷うのであればその経験も素晴らしい。

学校での勉強では社会を生き抜くための知識と選択肢を学べるが、あなたは他の選択肢で社会を生き抜くことになるかもしれない。

将来の我が子に今用意した言葉はこれだ。

しかし、国のくだりを説明するのは例えば小学生相手であれば難しいのかもしれない。

その時がきたら、あるいはこないかもしれないが、その時考えることにしよう。

付録

学問は好きだからやる(やってしまう)勉強である。

子供が宇宙が好きで好きでずっと図鑑を読んでいたり、虫が好きで好きでずっと捕まえに行っていたりするとき、これは学問である。

歴史が好きで好きで文献を読み漁って論文を書いてしまったり、化学反応が好きで好きで実験で新しい発見をしてしまったりするとき、これは学問である。

これは思いつきである。

学校での勉強以外の選択肢を見つけるには読書したくなる環境をつくる。

古今東西の良書を物理で集めて一室をつくり、ここで読書する習慣を幼いときからつけておく。

良書は学習指導要領に優ると考えているので、ここに引きこもるのもよい。

もし子供ができたらやりたいことだが、これは思いつきである。

学校での勉強は、将来の日本国を作るために必要なものである、と書いたが、「学校」が今のような形で存続し続ける必要があるかについては別の可能性がありそうだ。

海外に良い学校があるから通信教育させる、ということが一般になるかもしれない。

そこにビジネスチャンスがあるかもしれない(規制が色々ありそうだが)。

これは思いつきである。